マイホームの第一歩!住宅展示場のオススメの見学方法

マイホーム
Pocket
LINEで送る




みひろ
みひろ

ご覧いただきありがとうございます。

マイホームを考え始めた時のはじめの一歩
【住宅展示場】巡り!

実体験を交えながらオススメの見学方法をご紹介します!

【家作りの第一歩】と言っても過言ではない
住宅展示場でのお家見学!!

みひろ家もマイホームを考え始めてすぐに展示場へ行きました。
私達が行ったのは【北海道マイホームセンター】

1つの会場にたくさんのハウスメーカーの家が立ち並び
次々と見学することが出来るのでとてもオススメです。

 

家を建てるのがまだまだ先だけど行ってもいいのかなぁ?
と思っている方もいると思います。

全然行って大丈夫です!!
なんなら早め早めに行った方がいいですww

無料で見学した上にハウスメーカーごとにプレゼントがもらえたりします(*^▽^*)
私達が行った年明け早々の時は各ハウスメーカーごとに福袋がもらえました↓

中身は日用品がたくさん入っていました!
帰る時には両手に福袋いっぱい♥♥

無料でお家が見学できるし、色々もらえるし、夢が膨らむ展示場。
マイホームを考え始めたらすぐに行くことをオススメします★

私達夫婦が実際に見学をして感じたことや
見学を簡単にすませるコツがあるので私達の体験談を紹介していきたいと思います。

マイホームを考え始めたけど、今は忙しいし中々見学に行けない!!って方
小さいお子様がいて見学するのが大変!!って方

展示場に行かなくても色々なハウスメーカーから一括で【カタログ請求】が可能です。

我が家も展示場見学と同時進行で旦那が一括資料請求をしました♡

コロナ禍ということと、田舎で展示場が近くになかったので
お家にいながら色々な会社の資料が見れたり、
間取りや、金額等を知ることが出来てとても便利でした!!

 

住宅展示場を見学する流れ

初めて展示場に行く場合、どんな感じで見学するのか気になりますよね?

見学方法はとーーっても簡単ww

 

住宅展示場に並ぶ各ハウスメーカーの家の中から
自分たちが気になるハウスメーカーのお家に入るだけです!!

ただ予約必須というところもあるので、
事前に展示場のHP等で確認することをオススメします。

モデルハウスに入ると受付のような人や営業マンのような方がいるので、
その人達の指示にしたがってください。

最初はだいたい受付表のようなものを書かされました。

内容は、名前・住所・電話番号くらいだったかな?
難しい内容ではなかったですww

 

ハウスメーカーによっては年収や現在の住まいについて
家を建てる理由等を書いてくださいと言われることがありました。

我が家では全て旦那が記入しましたww
これはどちらでもOKです。

詳しい内容等を書きたくなければ記入しなくても問題はないかと思います。

 

受付表を記入した後はハウスメーカーの方が家を売り込んできますww
野放しで自由に見せてくれるところもあれば
付きっきりで説明してくるところもあります

私達も色々と回りましたが付きっきりで色々説明してくる方が多かったです。

初めはワクワク楽しいですが、正直疲れます!!
展示場見学は体力勝負なので、行く前にエネルギーチャージしましょうww

住宅展示場の見学をスムーズに進める方法


たくさんの家を見学したい、さらっと家を見てみたい!!

そう思うことはありませんか??

ここ注意ポイント!!

営業マンに捕まると余裕で1~2時間捕まります・・・
興味がない話を永遠にされます。
家の中を見たいのに、家を見学する前に会社の話とかいらん話されます^_^;

私達夫婦は初めて行った時、何もわからずに永遠と話を聞き
クタクタで帰ってきました・・・

あれは子供いたら大変だわ。。

旦那も最後の方、上の空で話ほぼ聞いていなかったww
逆に私はオーバーリアクションし過ぎてクタクタww

そこで真面目に聞いてては家が見れない!!と気付いた私達。

効率よく色んな家が見たい時は入り口で
【時間ないんですけどちょっとだけ見てもいいですか?】

これ展示場での鉄板フレーズww

1度行った時に各ハウスメーカーで永遠と話を聞かされて本当に疲れたので
別の日に違う展示場に行った時は必ずこのフレーズを言うようにしました!!

劇的に見学がスムーズだし、ストレスフリー♡

気になることがあれば、こちらから質問すれば答えてくれるので
いらない説明を永遠と聞かされることもなく、自分達のペースで見られるので

1~2時間捕まるのは無理・・・って方は是非鉄板フレーズをご活用くださいww

写真で記録を残す

モデルルームで気になったお気に入りのポイントや
こうしたいなぁ、、いいなぁ、、と思った場所があれば写真で残しましょう。

そこのハウスメーカーで建てなかったとしても
家作りの参考になります。

せっかく足を運んだのに、家に帰ってからどんな感じだっけ?と忘れてしまっては勿体ないです。
できるだけ記録に残しておくことをオススメします。

聞きたいことをまとめておく

せっかく展示場に行ったのに話ばかり聞いてるのは勿体ないです!!

家作りで自分達が重要としていること
例えば【太陽光を付けたい!】と思っているのであれば
「太陽光は付けれますか?」「いくらですか?」等

気になることがあればどんどん質問してください!!

事前にどんなことを知りたいかをまとめておくと、スムーズに質問することが出来るのでオススメです。

田舎にマイホームを建てる人は注意が必要

都会にマイホームを建てる人には全く関係のない話なのですが
私達のように田舎に住んでいる人はハウスメーカー選びは注意が必要です!

それは・・・

田舎では建てられないハウスメーカーがあります!!

これはとても重要です!!

いくら調べてこのハウスメーカーで建てたいなぁ・・・って思っても
田舎まで来てくれないハウスメーカー意外にありますww

近所で建てているハウスメーカーであれば問題なく建てれますが
町内で見かけないようなハウスメーカーの場合は

見学前に「〇〇町は施工範囲ですか?」と確認すると良いでしょう。

 

確認せずに説明をされるだけされて、結局施工エリア外で建てられなかった・・・
となってしまうと時間の無駄なので、事前に確認することをオススメします。

 

だいたいの坪数や予算を考えておく

これは私が展示場へ行く際に必ず聞いていたことです。

我が家は当初38~40坪くらいの家を考えていました。
予算はだいたい3000~3500万いかないくらい・・・。

どれくらいの家で?予算は?と聞かれることもありますが
私は最後に必ず「38~40坪くらいだと大体いくらくらいになりますか?」

と質問をしていました。

この質問とても困ると思いますww

 

家の値段なんかピンキリだし・・・人によって違うことだって重々承知!

ほとんどのハウスメーカーは金額を濁して言いませんでした・・・(そりゃそうかw)
私は大体の金額が知りたいだけ。

現段階で細かい金額は必要ない・・・

そんな中1社だけが大体の金額を即答してくれました。

もちろんその金額が前後することくらいはわかっているけど
とても参考になる回答をして頂きました。

その即答してくれたハウスメーカーが今の我が家を作ってくれた会社です。

 

担当者との相性ってとても大事だと思います。

ハウスメーカーが気に入っても担当者が気に入らない場合はチェンジが可能らしいので
不満があればハウスメーカーに相談することをオススメします。

せっかくのマイホームの一大イベントを

イヤな気持ちで進めたくないですもんね♡

展示場を十分に楽しもう!

まだ何も決まっていないのに展示場を見学に行くことに
抵抗感や罪悪感がある方もいるかもしれません。

そんな心配は一切不要です!!

 

ただ・・全くマイホームを考えていない人が行った場合
見学後にDMが届いたり・・・電話が着たり・・・そういうことがあるので

全く考えていない場合は行くと厄介なことになるかもしれませんww

今すぐじゃなくても、2年後・3年後なんて大まかに考えている人は

何も決まっていなくても見学はどんどん行っちゃいましょう!!

 

私たち夫婦もなんとな~くマイホームが欲しいなぁというくらいの時に行きましたが
見学に行くとすぐに家が欲しくなりましたww

そこからトントン拍子に進んだかなぁ?という感じです。

夢いっぱいの展示場楽しみましょう♥

 

 

 

住宅展示場やモデルハウスの見学へ行かなくても家にいながら
ハウスメーカーを比較できる方法はコチラ↓

✅自分達にあったハウスメーカーが知りたい

✅どんな家を建てられるのか知りたい

✅予算や好みにあったハウスメーカーはある?


✅田舎に住んでいるからモデルルームに行くのが大変


✅子供がいるので展示場へ行くより家でゆっくり検討したい


✅色々なハウスメーカーの比較をしたい

これは全てカタログ請求サイトを利用すれば簡単に解決できるんです!

ハウスメーカーの資料請求が1社ではなくまとめて送付してもらえるため
展示場で一件一件見て回る手間が省けます!!

 

忙しい方やまずは家でゆっくり見て検討したい!!なんて方に絶対にオススメです♡
▶▶住宅メーカー無料資料請求はコチラ

 

1⃣ハウスメーカー・工務店に一括でプラン請求が出来る

2⃣間取りプランや資金計画がもらえる

3⃣全て無料!!

 

みひろ
みひろ

我が家も旦那君が資料請求してくれて

夜にゆっくり2人で相談しました。家作りの第一歩♡

とっても便利なので気になる方は是非チェックしてみてね♪

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました