こんにちはみひろです。
マイホームの工事が始まる前に行う【地鎮祭】について
私が体験した地鎮祭のリアルを報告します♡
地鎮祭とは
地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。費用は施工業者(奉献酒や玉串料は施主を含めた関係者)が負担する。
地鎮祭の準備
地鎮祭を行う際はHMから指示をして頂けました。
頼みたい神社がある場合はそこの神社で、何もなければHMで紹介してもらえます。
私達の場合は田舎なので地元の神社にお願いしました。
これもHMに伝えるだけで、HMの担当者が事前に神社へ連絡し
費用等を確認してくれます。
私達がやることは
★奉献酒の準備
★玉串料の準備
以上2点が必要になります。
HMの担当者さんが支持してくれるのでその通りに準備するだけです。
奉献酒は2本セットが一般的です。
![]() |
奉献酒 2本セット 1800ml 米一途 コスパ高い純米 送料別 ギフト箱 奉納 地鎮祭 安全祈願 日本酒 地酒 御神酒 3890 価格:2,982円 |
![]() |
奉献酒 宝酒造 松竹梅 上撰(しょうちくばい じょうせん)2本 箱付 包装 のし付き 日本酒 価格:4,000円 |
また【玉串料】は熨斗袋に入れてお渡ししますが
その際は熨斗がプリントされている袋ではない袋を選んだ方がよいでしょう。
熨斗がプリントされている袋は1万円ほどを入れる時に使われると言われています。
玉串料は恐らく1万円以上なので熨斗がしっかりとしている物を選んだ方がよさそうです。
ちなみに私が実際に使用した玉串料の袋です。
載せるつもりがなかったので、袋に入れたままww
これは主人に「玉串料準備したよ~」とLINEした時の写真です。 ハズカシイ・・
正直プリントした袋でいいだろ!!って思っていたのですが
それはあまりよくないらしく、前日に焦ってホームセンターで購入しましたw
玉串料の金額
はじめ、玉串料にいくら入れればよいのか全くわかりませんでした。
どうやら私が地鎮祭を行った神社では全て込みで【3万5千円】
それを玉串料として当日に神主さんに渡せば良いということでした。
お供え物(鯛や果物等)を自分で用意する場合はもう少し安くなるようです。
![]() |
お中元 敬老の日 真鯛まるごと1尾(活き〆・約1kg )ギフト お祝い 海鮮 産地直送 深川水産 寿 地鎮祭 価格:5,500円 |
1年ほど前に親友が地鎮祭を行った際は
お供え物を自分で用意したので安くできたと言っていました。
わからないことがあればHMや神社へ確認しましょう。
地鎮祭の流れ
地鎮祭は地域によっても多少違うかもしれません。
私が行った地鎮祭を大まかに紹介していきたいと思います。
まず私たちが行った時には、すでにテントが張られ神主さんが準備を始めていました。
神主さんの準備が終わると、今日やることを教えてくれました。
【地鎮の儀】というのが私達の出番です。
主人だけがやるものだと思い私は油断していました。
まさか私がトップバッターでやることになるとは・・・w
初めに神主さんの挨拶。
私達やHMの方々、大工さんをお祓いしてくれて
次に神様を迎える儀式。
そして土地を清める【切麻散米】
神主さんが土地に何かをまいていました。
そしていよいよ【地鎮の儀】
私がトップバッターの刈初の儀を担当
「えい!えい!えい!」と言いながら刈っていきますw
地味に恥ずかしいですw
そして主人の【鍬入れの儀】
主人が「えい!えい!えい!」やっているのがツボの私。
ニヤニヤしている写真を撮られていましたw
最後にHMの担当の方が【鋤入れの儀】
とても元気よくやってくれました(≧▽≦)
その後は玉串奉奠を全員が行い、神様を戻して終わり。
地鎮祭中の写真はHMの方がたくさん撮ってくれていました。
地鎮祭の所要時間は30~40分ほどでした。
地鎮祭の服装は?
地鎮祭の服装ですが、フォーマルじゃなく普通の服で良いということだったので
普通のカジュアルな服装で参加しました。
こんな感じで全然OKのようです。
会社等の地鎮祭の場合はフォーマル必須ですのでご注意ください!
地鎮祭で気になったお話
▶▶【マイホーム記録】地鎮祭のなんそれ?