
ご覧いただきありがとうございます。みひろです♡
マイホームの工事が始まる前に行う【地鎮祭】についての記録です
地鎮祭ではどんなことをやるのか、服装は何を着ればいいのか?
準備するものはあるのか?わからないことだらけで不安でしたww
この記事ではみひろ家が地鎮祭で準備したものや当日の流れなどを書いていきたいと思います。
これから地鎮祭を行う方の参考になれば幸いです。
地鎮祭とは
地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。費用は施工業者(奉献酒や玉串料は施主を含めた関係者)が負担する。
地鎮祭の事前準備
地鎮祭を行う際はハウスメーカーの方で色々と教えてくれます。
頼みたい神社がある場合はそこの神社で、何もなければハウスメーカーの方で神社を紹介してもらえました。
私達の場合は田舎なので地元の神社にお願いすることにしました。
これも「地元の神社にお願いしたいです」と伝えるだけで、
ハウスメーカーの担当者が事前に神社へ連絡し費用等を確認してくれました。
【準備するもの】 ★奉献酒の準備 ★玉串料の準備 |
私達の地域では以上2点が必要と言われました。
地域や神社・ハウスメーカーによって違うと思いますので
担当者さんに確認してみてください。
奉献酒は2本セットが一般的です!
![]() |
奉献酒 2本セット 1800ml 米一途 コスパ高い純米 送料別 ギフト箱 奉納 地鎮祭 安全祈願 日本酒 地酒 御神酒 3890 価格:2,982円 |
![]() |
奉献酒 宝酒造 松竹梅 上撰(しょうちくばい じょうせん)2本 箱付 包装 のし付き 日本酒 価格:4,000円 |
また【玉串料】は熨斗袋に入れてお渡ししますが
その際は熨斗がプリントされている袋ではない袋を選んだ方がよいでしょう。
熨斗がプリントされている袋は1万円ほどを入れる時に使われると言われています。
玉串料は恐らく1万円以上なので熨斗がしっかりとしている物を選んだ方がよさそうです。
ちなみに私が実際に使用した玉串料の袋です。
正直プリントした袋でいいだろ!!って直前まで思っていた私・・・ww
ネットとか色々調べていたらそれはあまりよくなかったみたい^_^;
前日に焦ってホームセンターで購入しましたw
この熨斗袋に【玉串料】と書き下に旦那の名前を書いてお渡ししました。
玉串料の金額
はじめ、玉串料にいくら入れればよいのか私は全くわかりませんでした。
ハウスメーカーの担当の方が3万5000円用意してください!と言っていたのですが
これはハウスメーカーに渡すお金なの?とか全然理解してなかった私ww
どうやら私が地鎮祭を行った神社では全て込みで【3万5千円】
それを玉串料として当日に神主さんに渡せば良いということだったのです。
お供え物(鯛や果物等)を自分で用意する場合はもう少し安くなるようです。
![]() |
お中元 敬老の日 真鯛まるごと1尾(活き〆・約1kg )ギフト お祝い 海鮮 産地直送 深川水産 寿 地鎮祭 価格:5,500円 |
1年ほど前に親友が地鎮祭を行った際は
お供え物を自分で用意したので安くできたと言っていました。
わからないことがあれば失礼がないように事前にしっかりと
ハウスメーカーや神社へ確認しましょう。
地鎮祭の流れ
地鎮祭は地域によっても多少違うかもしれません。
私が行った地鎮祭を大まかに紹介していきたいと思います。
まず私たちが行った時には、すでにテントが張られ神主さんが準備を始めていました。
神主さんの準備が終わると、今日やることを教えてくれました。
【地鎮の儀】というのが私達の出番です。
旦那だけがやるものだと思い私は油断していました。
まさか私がトップバッターでやることになるとは・・・ww
初めに神主さんの挨拶。
私達やHMの方々、大工さんをお祓いしてくれて
次に神様を迎える儀式。
そして土地を清める【切麻散米】
神主さんが土地に何かをまいていました。
そしていよいよ【地鎮の儀】
私がトップバッターの【刈初の儀】を担当

えい!えい!えい!
と言いながら刈っていきますw
地味に恥ずかしいですw
そして主人の【鍬入れの儀】
主人が「えい!えい!えい!」やっているのがツボの私。
ニヤニヤしている写真を撮られていましたw
最後にHMの担当の方が【鋤入れの儀】
とても元気よくやってくれました(≧▽≦)
その後は玉串奉奠を全員が行い、神様を戻して終わり。
地鎮祭中の写真はハウスメーカーの方がたくさん撮ってくれていました。
地鎮祭の所要時間は30~40分ほどでした。
地鎮祭の服装は?
地鎮祭の服装ですが、フォーマルじゃなく普通の服で良いということだったので
普通のカジュアルな服装で参加しました。
こんな感じで全然OKのようです。
オシャレをしてヒールのある靴を履いてしまうと
歩きにくかったり、土にヒールがハマってしまったりと色々大変なので
土地の整地状況にもよりますが、歩きやすい靴がオススメです。
我が家の土地はボコボコでスニーカーでも歩きにくかったですww
地鎮祭のまとめ
地鎮祭が終了したら祭壇に上がっているお供え物を全てもらえました。
縁起が良いので食べてくださいね。と神主さんから言われ
私はもらえる気満々!!
縁起の良いものだし、実家や姉の家にもお裾分けしよぉ~♪って思っていたら
ハウスメーカーさんが来て「これ大工さんにあげてもいいですか?」と・・・

え?なんで??
ちょっと意味わからん・・・
他の家みんな自分達でもらえてたよ??
別にケチってあげたくないわけではないけど、、、
縁起の良いものだから自分達で頂きたかった・・・
納得がいかないまま、全て大工さんにお渡ししました。
そこでまたハウスメーカーの方が
地鎮祭のお祝いで我が家で頂いたビール等も全て
「これも大工さんにあげてもいいですか?」と

「え??なんで??」part2ww
このビール達は私達のお祝いで頂いた物。
それを大工さんにあげるのは違うだろ??
さすがにそこには「ビールは自分達でもらいます!!」と
言いましたww
日本酒は大工さんへ渡しました。
この話を他の人にしたら「ありえないでしょ・・・」とwww
だよね!!!
地鎮祭で大工さんへお金を渡す方は3割ほどいるらしいです。
でも定期的な差し入れと上棟した時にいくらか渡そうと思っていたので
その時は何も大工さんに渡していなかったのです・・・
だからなのか???
いや・・・それにしてもだよww
地鎮祭でワクワクだったけど、帰りにモヤモヤ・・・
地鎮祭が終わった後にハウスメーカーさんがご近所さんに
工事の挨拶回りをしていました。
地鎮祭が終わるといよいよ着工!!
完成を待つばかりです♡
マイホームの工事が始まると次は外構を考えなければいけません!!
家作りはまだまだやることがいっぱい^_^;
▶▶無料の外構プランやお見積りはコチラ
✅外構のイメージが中々浮かばない ✅どんな外構が我が家に合うの? ✅無料でプランや見積もりが欲しい ✅たった3分でお申し込み完了! 家作りの中でも重要な外構工事。 そんな時に便利なのが ・家にいながら外構を考えられる ★パソコンやスマホから簡単3分★ |